夜行バスで行こう!~自然あふれる龍馬の里 高知~

夜行バスで行こう!~自然あふれる龍馬の里 高知~

二階建て車両で行く高知

ドリーム高知号は東京ディズニーランドから東京駅、バスタ新宿を経由して高知へと向かうジェイアール四国バスの夜行バスです。現在はドリーム徳島号と統合して、徳島駅などを経由するルートに変更になっているが、この記事の乗車時(2018年7月)はまだそのルートを通っていないため現在の実情と異なることを予めご了承いただきたい。
バスタ新宿を利用したことがないこともあり、ディズニーランドからではなくバスタ新宿からの乗車ということに。夏休みに入っていたため、二階建てのエアロキングでも満席という状況。バスタ新宿内も写真のように5分おきに3,4本のバスが出発していくため大混雑だった。5分ほど前にバスが到着し、チケットを見せて中に入り2階へと上がる。入口でパックのお茶を頂くことが出来た。発売日に購入したことにより2-1名掛けの1人席を確保した。家族というわけでなければトイレへの行きやすさなどすべてにおいて勝っているため非常によかった。なお、最前列は女性専用となっている。

出発!大事な解放休憩は足柄

21時15分にバスタ新宿を出発。早速車内放送が入り、すぐに首都高に入るためシートベルトを着用すること、トイレは1階にあること、1度目の解放休憩は足柄SAでSA出発後消灯することなどが告げられた。
一般道を走っていたのはわずかですぐに中央環状線の初台南ランプから首都高速に入る。21時台ともなれば道は流れており、大橋JCTでぐるっとまわって渋谷線、そして東名高速道路へ。
道が広くなって揺れも減ったところでトイレを使用してみる。繋ぎ目を通るところでは若干の揺れがあるものの使いやすいものだった。
神奈川県を横断し、静岡県小山町にあるのが足柄SA。15分の解放休憩だ。バスタ新宿のファミリーマートは大混雑で買えなかったためここで飲み物を多めに調達する。

寝ている間に一気に移動!

足柄SAを出るとバスは明朝まで消灯。後ろの人に声をかけリクライニングを大きめに倒す。これで足を伸ばせるため楽になった。御殿場JCTから新東名へ。最新の企画で作られているため非常に静かでうとうとする。いつのまにか伊勢湾岸道に入り金城ふ頭のあたりを通っていたようだ。進行方向右側に座っているため名古屋の明かりが見えた。また少し寝ることにして大阪あたりまでの時間を予測しアラームをかけた。起きると兵庫に入ったあたり。Radikoを聴きながら車窓を眺める。明石海峡大橋を渡る時には日がうっすら昇ってきていた。

朝の解放休憩は吉野川SA

現在のルートは高速鳴門からいくつか徳島市周辺のバス停に停車するようだが、当時は板野ICから一旦一般道を走行して藍住ICから徳島自動車道にもどるルートを取っていた。鳴門JCTから直接徳島道に向かわないのはなぜだったのだろうか。土成BSから降車開始。何人かの客が降りていき、迎えの車で去っていった。2度目の解放休憩は三好BSを併設している吉野川SA。まだまだ高知までは時間がかかるためセブンイレブンで唐揚げ棒を買って小腹を満たす。

対面通行を経験。

吉野川SAを過ぎると高知に入るまで停車はない。高知自動車道に入ると対面通行の区間があった。2018年の7月は西日本で大雨があり、予土線などが運休。それによりこの旅行の行程も大幅に変わったのだが、このバスの走行区間も土砂崩れが起き一時は一般道迂回で遅延発生などとなっていたが対面通行で通行止めが解除になりなんとか遅延は最小限に抑えられた。

高知に到着!

対面通行区間をすぎればあとはすいすい。高知ICで高速をおりて高知駅へ。私以外の客はここで降りたが、私は終点のはりまや橋まで。駅からは5分ほどで到着。約11時間で南国高知に到着した。若干睡眠不足の感もあるが十分楽しむことが出来た。

桂浜へはバスで向かえる!

坂本龍馬の博物館などがある桂浜へはとさでん交通の桂浜行きやMY遊バスで向かうことが出来る。付近には県営渡船や競馬場など楽しむ場所がたくさんある。ぜひ高知に足を運んでみてはいかがだろうか。

報告する

関連記事一覧